毎日のメイクに欠かせないファンデーション。肌を綺麗に見せたい!そんな女性の願いを叶えてくれる必須アイテムでもありますよね。
でも今使っているファンデーションの色、ご自身の肌に合ったものを選んでいますか?
よく試さず購入して、実際につけてみたら思っていた色と全然違った…なんて苦い経験を一度はしたことがある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は自分の肌に合ったファンデーションの色の選び方についてご紹介します。
ファンデーションの色の選び方とは?
自分の肌色に合わない色を使ってしまうと、顔色が悪く見えてしまったり、暗くて不健康な印象を与えることにもなりがちです。
そのため、ファンデーション本来の役割である“肌を綺麗に見せる”ためにも、色選びはとても重要なポイントとなってきます。
では、ファンデーションの色を選ぶとき、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?

まずは自分の肌の明るさと色味を確認してみよう
自分に合うファンデーションの色を選ぶためには、まず自分の肌の明るさと色味、このふたつを把握してみましょう。
【チェックポイント】
(1) 肌の明るさ(トーン)
→明るい(白い)のか暗い(黒い、濃い)のか
(2) 肌の色味(色合い)
→赤みがかっているのか、黄みがかっているのか
ファンデーションにはさまざまな色がありますが、多くはこの2つを基準に色がラインナップされています。
色の名称はメーカーやブランドによっても違いますが、明るさは番号で、色味はピンク、オークル、ベージュなどのカラー系統で示されていることが一般的です。
【主な色の名称】
・ピンクオークル
・オークル
・ベージュオークル(イエローオークル)
・ベージュ
ピンクは赤みが強い色。反対にベージュは黄色みが強い色です。
オークルとは、ピンク系とイエロー系の中間色のこと。フランス語で黄土色という意味をもつそうです。
日本人に多い肌色は黄色みがかった色で、オークルが標準的な肌色に設定されていることが多いようです。
ベージュはオークルよりもさらにイエローが強いため、黄色みが強い肌色の方に合うとされています。
ピンク系は、どちらかというと色白で青みのある肌色の方に合うとされています。

フェイスラインに塗って確認してみる
自分の肌の明るさや色味がチェックできたら、テスターからそれに近しい色を2〜3色選んで、首に近いフェイスラインにファンデーションをのせて色を試してみましょう。
ピンク系やオークル系など色味は比較的自分でも選びやすいですが、特に悩んでしまうのが明るさです。
そこでおすすめなのが、まず色味が把握できたら、その色の系統の中でぴったりだと思う色、それよりワントーン明るい色、暗い色、この3つを並べて比較する方法です。ひとつひとつ確認するよりも、何色か並べて見ることで、どれが自分の肌色に合うのがぐっとわかりやすくなります。
ちなみに、お店にあるテスターを、自分の手の甲に塗って色を確かめている方もいるかもしれませんが、手の甲は紫外線などの影響で顔の色とは違う場合が多いです。
フェイスラインであれば、顔と首の両方とのバランスも見やすく、日焼けや血行による影響を受けにくく肌本来の色が見やすい部分といわれています。
また、より自然なカラーを選ぶためにも、明るい照明の下(できれば自然光が理想)でチェックするのも大切なポイントです。

迷ったら美容部員さんに相談してみる
でも、自分ひとりで肌色を見極めるのはなかなか難しいですよね。
自分に合うファンデーションを選んでほしい!色選びで失敗したくない!という方は美容部員さんにおまかせするのが一番安心です。
自分の肌の色や状態、なりたい肌に合わせて最適なファンデーションを提案してもらえるだけでなく、そのアイテムの正しい使い方や使用量まで丁寧にアドバイスしてもらうことができます。
また、サンプルをもらえることもあるので、後日自分の肌質に合うか、色がくすまないか、などしっかり様子を見ることができるというメリットも。
もし時間があるのであれば、ぜひ一度プロのビューティーアドバイザーに相談してみましょう。
自分にぴったりな色で肌を綺麗に
いかがでしたでしょうか?
自分の肌に合うファンデーションの色を選ぶときには、ご自身の肌の明るさと色味をチェックして、それに近しい色味から選ぶのがポイントです。
また、ファンデーションは見た目の色と肌につけた色では印象が違う場合がありますので、フェイスラインにのせてしっかり色を確認した上で購入するようにしたいですね。
ちなみに、ドラッグストアの店頭などではオークル系の色味が売れているようです。自分で選ぶときにどれにしようか迷った際には以下の記事もぜひ参考にしてください。