今年も終わりが近づいてきて、そろそろお正月準備を意識し始める頃ですね。
そこで今回は、お雑煮やおせち、年越しそばなど年末年始の食卓に欠かせない主なお正月食材をまとめてみました。
年末年始のお買い物準備や買い忘れ防止にぜひお役立てください。
そば
そばは他の麺類と比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたという説や、細く長いことから、長寿延命を願ったものであるとされています。
昨年の売れ筋はこれ!(参考:ウレコン)
「フレッシュ便」藪そば

出典: シマダヤ
関東・甲信越・静岡エリアで販売されているシマダヤのそば。
風味が強い挽きぐるみそば粉を使用しているのが特徴で、コシとなめらかさのある上質なそばに仕上がっています。
天然そばのおだし

出典: マルバヤシ
マルバヤシの「天然そばのおだし」は温めるだけで便利に使えるのが魅力的。
かつおや昆布、削り節などこだわりの天然素材で炊きあげたやさしい味が特徴です。
餅
お正月の定番“お雑煮”に欠かせないのが餅。
定番商品はこれ!
サトウの切り餅 パリッとスリット

出典: 佐藤食品工業
切り餅の中でも特においしいと評判の「サトウの切り餅 パリッとスリット」。
餅にスリットが入っているため、焼き餅で食べてもふっくらした食感が楽しめます。
あずき・練りあん
おしるこやぜんざいなど、あるとうれしい温かい甘味に。
昨年の売れ筋はこれ!(参考:ウレコン)
サンヨー 北海道産ゆであずき 210g

出典: サンヨー堂
北海道産小豆原料を100%使用したサンヨーの「北海道産ゆであずき」。
じっくり炊きあげられています。
紅白かまぼこ
おめでたい紅白の組み合わせと、日の出のような形から新年にふさわしいとされています。
昨年の売れ筋はこれ!(参考:ウレコン)
鯛入り蒲鉾

出典: カネテツデリカフーズ
鯛を12%配合した鯛の旨味がいきたかまぼこ。塩分20%カット。
紀文鯛入り御蒲鉾 祝月

出典: 紀文
お正月限定の紀文のかまぼこ「祝月」。ぐちの弾力と鯛で歯切れのよさを出し、魚の旨みを生かしているのが特長です。
栗きんとん
キラキラと輝く黄金色と、ゴロゴロした形が金塊を思わせることなどから、金運がよくなるといわれています。
昨年の売れ筋はこれ!(参考:ウレコン)
加藤産業 カンピー 栗甘露煮

出典: イオン九州
昨年同時期は、加藤産業の「栗甘露煮」の瓶入り(260g)や袋入り(280g)の売上が伸びています。
黒豆
黒く日焼けするほど達者(まめ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康の願いが込められています。
定番商品はこれ!
おまめさん 丹波黒黒豆

出典: フジッコ
国内産丹波黒を100%使用。上品な甘さの黒豆です。
数の子
ニシンの卵である数の子。卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物とされています。
昆布巻
昆布は「よろ“こぶ”」に通じることから、縁起がよいとされています。
定番商品はこれ!
くらこん こんぶ巻

出典: くらこん
北海道産100%の昆布を使い、醤油と砂糖でやさしい味に仕上げた、やわらかく煮えるこんぶ巻。
かんぴょうが巻いてあり、水で煮るだけで簡単に作れます。
伊達巻
くるりと巻いた“書物”に似た形から、学問成就を願う縁起物とされています。
昨年の売れ筋はこれ!(参考:ウレコン)
紀文 伊達巻 甘さ控えめ 330g

出典: 紀文
紀文の技術の粋をこらして作られた伊達巻。ふんわりと軽い食感が楽しめます。
おわりに
年末、お正月に向けて揃えておきたいおすすめの食材をご紹介しました。
12月後半に入ると食材の価格も高騰しがちですので、保存がきくものは早めに買い揃えてみてはいかがでしょうか?
年末年始の準備にぜひお役立てください。
参考サイト:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%AF%80%E6%96%99%E7%90%86
©ウレコンpowered by TRUE DATA
※「ウレコン」(https://urecon.jp/)は直近3ヶ月の市場トレンドを公開しています。